SN
次へ前へUPへ
MIS開発履歴
 ~ モデル推論システムの一種です。 ~ 
事例と真偽の対を与えられ続ければ、帰納学習により、プログラムを自動合成します。
反証過程で自ら判断不能な事項は人の真偽回答を要し、合成する言語はプロログです。

-------------------------------------------------------------------
#     履  歴              西暦年(月日) 
-------------------------------------------------------------------
1.E.Y.Shapiro「知識の帰納的推論」の学習     87
  J.W.ロイド「論理プログラミングの基礎」学習   87
2.≪MIS概略仕様≫作成             87/07/22
  BASICによるプロログインタプリタ改修    87
  C言語へプロログインタプリタの移植       88
  プロログ機能拡張(中置記法,DCG記法)    88
3.<知識の帰納的推論>MISの仕様        88/06/28
  C言語によるMIS開発,leの生成成功      89
  -「MIS」について-の投稿記事執筆      89/12
-------------------------------------------------------------------
4.CMIS機能拡張開始              96/08
  le,mbr,gfの高速生成成功(文脈自由変換)     96/08/25
  acの生成成功(多重文脈自由変換)         96/09/06
  faの生成成功(項自由変換)            96/09/14
  apの:genによる生成成功(定型節自動生成)     96/09/27
  アトム(=原子論理式)変換の高品質化      96/10
  :stat,:szck,:bind,:gen,:hexck,:texu,
  :mult,:samep等コマンド類整備,言語L強化    96/10
  apの生成成功(サイズ8)             96/11/03
  jkの既定義節の体部追加精密化成功        96/11/07
  生成仮説数の半減(半分以下)に成功       96/11/16
  fcの生成成功(サイズ10)             96/11/18
  plの生成成功(サイズ7)             96/11/22
  :hexu機能(偽でない仮説と事例との強弱評価)   96/11/24
  今回のCMIS機能拡張終了           96/11/24
-------------------------------------------------------------------
DOC目録
MIS0.doc  :MISの仕様
MIS1.doc  :MIS利用手引
MIS2.doc  :MIS強化履歴
MIS3.doc  :MISの機能確認手順
MIS4.doc  :MISの純粋理論からの修正点
prolog0.doc:index
        目次
prolog1.doc:prolog guidance
        起動方法,入力方法,文法,標準述語,サンプル内容
prolog2.doc:command guidance
        受付可能なコマンドのより詳細な説明
prolog3.doc:CMIS SAMPLE RUNNING COMMAND SEQUENCE
        MIS起動方法
prolog4.doc:prolog data spec,general flow
        処理系(CPROLOG)のデータ説明
prolog5.doc:module,comment
        モジュール構造
prolog6.doc:cmis data spec
        処理系(CMIS)のデータの側面から見た仕様
-------------------------------------------------------------------
Download(free)
1.doc1---------MIS0.doc-MIS4.doc
2.doc2---------prolog0.doc-prolog6.doc
3.csource------24本:13,761step
4.batfile------BATCH file
5.linkfile-----LINK @file
6.sample-------LL,EX,PRO

上記全部:
Download後の解凍は[Lhaz]等で。
解凍前は全て.LZHファイルです。
 http://chitora.com/lhaz.html

ご注意:本Prolog及びMISはMS-DOS下(DOS,PC98とも可)では他に
    何ら背景ソフトを要せず、動くプログラムでありますが、
    Windows下では動きませんのでご注意下さい。
    CSourceはLattice-C(C言語)で書いた当システムのC
    ソースファイル群です。固有の命令は使ってませんので、
    他のCコンパイラ用にたやすく書き換えできます。
-------------------------------------------------------------------
1.投稿 コンビュータにソフトウエアを作らせる夢(MIS について)
2.研究 知識情報処理における帰納的推論(情報学共同研究)
3.研究 最汎アトムを用いない精密化方法によるPrologプログラムの
帰納的自動合成システムの,C言語による実現(情報学共同研究)

4.自動定理証明と応用(PDF) 最汎単一化子
5.論理コンピューティング(PDF)最汎単一化代入を求めるアルゴリズム
-------------------------------------------------------------------